清水孝 ホームページ


中川町の沿革

中川町の概要
 中川町(なかがわちょう)は、北海道上川地方の最北端に位置する、天塩川の堆積作用で形成された沖積地と支川の安平志内川(あべしないがわ)の河岸段 丘に拓けた地域である。
町域は、南北51.5km、東西19.7qと南北に細長く総面積は595km2で、全体の85%が山林で占められている。天塩山地と北見山地に囲まれており寒暖の差が激 しいのが特徴で、冬の最低気温は-30℃に達するが、夏の暑さは30℃を超えることがある。
  町内の中央を流れる天塩川は、その源を北見山地の天塩岳(1,558m)に発し、岩尾内ダムを経て、南北80km、東西10kmの名寄盆地を北へ流れ、音威子府 から約23kmに及ぶ山間渓谷を東西に抜け佐久の平地に至り、安平志内川を合流する。合流後は再び流路を北に取りサロベツ原野の北部を貫流し、天塩町の 中心部付近で日本海へ注ぐ、全長256km、流域面積5,590km2の河川である。
天塩川流域の開拓は下流の天塩郡から植民地区画の貸下げが始められ、中川は、明治36年(1903)から中川帝室御料地の貸下により開拓が始められた。主な 産業は、畑作と酪農であるが、かつては「林業のまち」として栄へ、国有林から切り出した木材は、春先の融雪増水期に筏を組んで天塩河口まで流送し、天塩港 を中継基地として、本州に出荷されていた。
戦後の高度成長期以降は基幹産業の農林業の不振により、若年世代の流出を招き過疎化が進み高齢化率を高める結果になった。
 南に位置する安平志内川流域は、約1億〜7千万年前の地層(中世白亜紀)が広く分布しており、アンモナイトなど学術的に貴重な化石が多く発掘されており、エ コミュージアムセンター(中川町自然誌博物館)には、恐竜テリジノサウルス類の仲間であるノトロニクスの全身復元骨格(全長4.5m)が展示されており化石の街 としても知られている。

  



人口の推移
 中川は、明治36年(1903)に帝室御料地の貸下げをもって開基とし、明治40年には553戸、1907人が入植している。大正5年(1916)常盤村(現在の音威子府村) を分村した後でも人口は3,287人であった。その後も入植者が増えて昭和10年(1935)には6,610人まで増加したが、太平洋戦争により昭和20年には6,162人に減少 している。
昭和21年以降「戦後緊急開拓事業」により人口も漸次増加を続け、昭和30年(1955)にはピークの7,237人に達した。それ以降は、日本経済の「高度成長」過程で、 多くの農山村でみられた現象が現われ多くの離農・離村者を出し人口の減少が急速に進んだ。
平成になっても若年層の流出が止まらず平成31年(2019)3月末にはついに1,500人にまで減少し開拓が開始された時より下廻る結果になった。
年齢別人口は全体の35%が65歳以上の高齢者で占められ、過疎化と少子・高齢化の進行に合わせて、集落機能が失われ暮らしぶりに変化が生じている。今後 は、非農家、周辺集落、都市住民等とも連携した新たなコミュニティの形成を目指し、地域資源の保全や新たな価値の創造と再生が求められている。

                                     人口の推移                                          年齢別人口構成(2015 年)





戻る
次へ



掲載内容は、改変・再利用を許諾しますが、法令その他に反する形での利用を許諾するものではありません。